LD-SKAIP

発行者:一般社団法人日本LD学会
発行日:2018/09/27
適用範囲:小学1年生~6年生
対応OS :iOS(iPad OS)12~16
対応iPad一覧
サイズ(インチ) | ||||||||
7.9 | 8.3 | 9.7 | 10.2 | 10.5 | 10.9 | 11 | 12.9 | |
iPad mini | × | × | – | – | – | – | – | – |
iPad | – | – | ○ | ○ | – | – | – | – |
iPad Air | – | – | ○ | – | ○ | ○ | ○ | – |
iPad Pro | – | – | ○ | – | ○ | – | ○ | × |
LD-SKAIPはステップⅠ~Ⅲの3つのステップにより構成される、iPadを使ったアセスメントツールです。
ステップⅠは、学習に関する質問に子どもに関わる教師が回答するチェックリストです。ステップⅡは基礎的な学習スキル(読字・書字・計算)を、ステップⅢは一般的な学習課題による学習のつまずきを評価することをねらいとしています。
LD-SKAIPステップⅡとステップⅢは、LD-SKAIP講習会を受講した方のみ使用が可能です。
LD-SKAIP講習会
本講習会では、LD-SKAIP の内容・実施方法等について学ぶことを目的としており、2020年度からはeラーニング化しての実施となります。皆様、是非ご参加下さい。
■LD-SKAIP ステップII・III eラーニング講習会提供期間
原則、常時受講可能
※随時、事前告知のうえシステムメンテナンスを実施する場合があります。
※講習の提供を終了する場合、HPやメール等での事前告知を予定しております。
<ご注意>
・受講にはS.E.N.SまたはS.E.N.S-SV資格が必要です。
・講習会の内容は、過去に実施済のものと同一です。既に受講済みの講習会は再受講不要です。
■eラーニング講習会について
ステップII・ステップIIIとも、昨年度実施された講習会の動画(内容に応じて5~20分前後に区切られています)を中心に、学習内容ごとに択一テストなどで理解度が確認できるよう構成されています。受講終了までに必要な総受講時間は、ステップII・IIIそれぞれ約5時間前後です。どちらの講習会もご都合に応じていつでも視聴は可能ですが、講習費のご入金から30日間視聴可能です。その間に最終テストまで終了するようにしてください。
なおS.E.N.S、S.E.N.S-SV有資格者には、特別支援教育士資格更新規程第2条Ⅴ領域より、更新ポイント(参加者:2P)を各受講の完了後に交付します。更新ポイントのマイページへの反映は講習の受講を完了した翌月中となります。
■eラーニングの動作環境について
e ラーニング講習の視聴環境は、インターネットに接続された PC ですが、スマートフォン・タブレットでも受講可能です。主にパソコンを利用し、移動中などで補助的にスマートフォン、タブレットをお使いになることをお勧めします。
<受講端末>
・パソコン
(Windows)
- 推奨 OS
- Windows10~
- 推奨ブラウザ
- Chrome、Edge、Firefox 最新版
- 対応ブラウザ
- Chrome、Edge、Firefox 最新版
・パソコン(Macintosh)
- 推奨 OS
- macOS 11(BigSur)~
- 推奨ブラウザ
- Safari、Chrome、Firefox 最新版
・パソコン(Chromebook)
- 推奨 OS
- Chrome OS
- 推奨ブラウザ
- Chrome 最新版
・タブレット(Chromebook)
- 推奨 OS
- Chrome OS
- 推奨ブラウザ
- Chrome 最新版
・iPhone
- 推奨 OS
- iOS14~
- 推奨ブラウザ
- Safari 最新版
- 推奨 OS
- iPad OS14~
- 推奨ブラウザ
- Safari 最新版
・SmartPhone/Tablet
- 推奨 OS
- Android 8.0(Oreo)~
- 推奨ブラウザ
- Chrome 最新版
*推奨環境・対応環境について、詳細は https://learningbox.online/requirements-218/ でご確認ください。
<回線速度>
下り 3~5Mbps、上り1Mbps 以上の速度が維持できる安定した環境。 屋外でのスマートフォンによるデータ通信、無線 LAN や Wi-Fi 接続環境では、電波の状況によって通信が不安定となる可能性があります。できるだけ安定した状況下で視聴してください。
■申込方法
マイページ下部の「LD-SKAIP 利用」ボタンを押下すると「マイページ(LD-SKAIP 利用者管理システム)」に画面が移りますので、下記の手順で手続きを進めて下さい。
ステップI利用登録 → ステップII・III利用登録/ステップII講習会申込 → (画面遷移) → 申込 → 支払手続 をお取り下さい。
※ 受講申込は、参加申込と講習費の納入が完了した時点で確定します。
※ お支払方法はクレジットカード(推奨)またはコンビニ払いのみとなります。
その他、LD-SKAIPeラーニング講習会の詳細については、「LD-SKAIP eラーニング講習のご案内」及び「LD-SKAIP eラーニング講習受講にあたって」をご参照ください。
LD-SKAIP利用者の皆様へ
LD-SKAIPは、当会がLDの判断と指導のためのスクリーニングキットとして開発・運営するものです。
LD-SKAIPについて紹介等をする際には、その開発・運営元や用途について、誤解を生じないように適切な説明を加えてください。
また、LD-SKAIPの検査内容については、当会に著作権が帰属するだけでなく、これを事前に知ることで適正なアセスメントができなくなる可能性がありますので、第三者へ開示等することは厳に慎んでください。
たとえ一部であっても、当会の承諾なくこれをホームページや出版物等へ掲載することはできません。
Q&A
ご不明な点がございましたら、お問い合わせの前に Q&A(1.07MB) をご確認ください。