一般社団法人日本LD学会とは
一般社団法人日本LD学会は、LD(学習障害)・ADHD(注意欠如多動性障害)等の発達障害に関する研究・臨床・教育の進歩向上を図るとともに、LD等を有する児(者)に対する教育の質的向上と福祉の増進を図ることを目的に、1992年に設立された学術研究団体です。2009年4月1日に法人化し、「一般社団法人日本LD学会」となりました。
会員は、教育、心理、医療、福祉、行政などに携わる実践家や研究者、保護者等によって構成されています。
正会員:10,669名 | 名誉会員:24名 | 機関会員:46機関 | 賛助会員:1機関 |
(2022年4月1日現在)
目的
本会の目的は、LD・ADHD等の発達障害に関する研究・臨床・教育・の進歩向上を図ると共に、LD等を有する児(者)に対する教育の質的向上と福祉の増進を図ることにあります。
事業内容
- 会員が、研究・臨床・教育などの成果を発表し合うための研究大会を開催します。
- 会員の資質や技能を向上するための研修会や公開シンポジウム等を開催します。
- 会員の研究や実践の成果を掲載知るための機関誌「LD研究」を年4回発行します。
- 会員がLD等に関する新しい情報を得るために会報を年4回発行します。
- 一般財団法人特別支援教育士資格認定協会と連携し、特別支援教育士〔S.E.N.S〕の認定を行います。
- 内外のLD関係諸団体との連携を深めます。